2011/04/12

御用学者たちよ

「何で今さら」。福島第1原発事故で11日、政府が新たに「計画的避難区域」の対象にすると発表した福島県の飯舘村や葛尾村、浪江町の全域と川俣町と南相馬市の一部。住民らはこれまで高い放射線量の中で不安な生活を続けていた。(産経新聞)








この状況の中まだ、御用学者達はテレビで、騒ぐほどの健康被害は無いと嘯いている。






「周知のとおり、科学者もテレビ伝道師や政治家同様、権力やお金の誘惑によって墜落しかねない。科学史の大半も、宗教史と同じで、権力とお金が引き起こす争いに満ちている。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥科学と歴史のどちらにも、様々な様式や目的を受け入れるだけの余地がある。科学の超越性と社会史の現実との間に必然的な矛盾というものは無い。科学においては最終的決定権は自然そのものが握っていると信じつつも、その権利が行使される前に、科学の実践面で人間の虚栄心や不道徳が非常に大きな役割を演じると認める事も可能だ。歴史家の仕事は力とお金の隠れた影響力を暴く事であると信じつつも、自然界の諸法則は権力やお金によって曲げたり損なったり出来ないと認めることもかのうだろう。私にしてみれば、科学史が最も啓発的に思えるのは、人間という行為者の短所が自然界の諸法則の超越性と並置された時だ。」

フリーマン・ダイソン著 「叛逆としての科学」 抜粋



テレビで政府と東電の言いなりになり隠蔽に加担している御用学者達よ。あらゆる事を誤魔化しながら発言しているが、結果はいつか出るのだ。

あらゆる諸法則はその通りに進む。隠蔽しても隠しきれないのだ。科学者であるアナタ達は本当はその事分かっている筈だ。


であるのにも関わらず、何故隠すのか? 



其れは武田邦彦教授いわく、http://takedanet.com/2011/04/post_eeab.html からの抜粋


1990年の始め、「役に立つ研究」、「研究費の重点配分」になってから、学者は「すこしでも政府にたてつけば、来年から研究費がなくなる」という恐怖に身がすくんでいる.

その意味では、日本の学者の大半が「御用学者」にならざるを得ないのが現状で、学問の危機を目にしても行動ができない。」



確かに現状の政府と研究機関間のあり方は諸外国の現状に比べると、異常である。箱ものには予算をつけ無駄遣いしたい放題するのにも関わらず、未来への投資となると凄く渋るのだ。まさに享楽志向であり、短絡的な思考で国を運営している事は明らかです。(政府はある意味で国民の反映したものであり、鏡でもある。)

学者も飯を食わなければなりません。多少、気持ちも分からなくもないです。

しかし、この緊急時に、しかも人命に関わる事に関して研究費と人命を天秤にかけている学者は最早、人間ではない。と言わざるおえません。

政府も学者も本当に未来の事を考えているのか?疑問がつのるばかりです。



2011/04/11

管総理に贈る言葉

知るを知るとなし

知らざるを知らずとなせ

これを知るなり

孔子「論語」



管よ。原子力の専門家だと嘯くなかれ。対応を見れば素人まるだしではないか。

2011/04/10

ニュースの深層 4月8日「これからの福島第1原発と放射能汚染」






武田邦彦氏
  • 中部大学 教授  (所属: 総合工学研究所)
  • 高知工科大学客員教授,多摩美術大学非常勤講師、
    上智大学非常勤講師
    内閣府原子力委員会専門委員、同安全委員会専門委員
  • 文部科学省科学技術審議会専門委員
  • 名古屋市経営アドバイザー、名古屋ウェストライオンズクラブ会員
  • 日本工学教育協会特別教育士、シニアー創造学院客員教授、 青森県鰺ヶ沢町顧問、うるま市アドバイザー,(株)ユーテック顧問
    富山環境顧問
    旭化成工業株式会社・社友、 芝浦工業大学・名誉賛助員 名古屋大学高等研究院・院友

2011/04/09

Aron Wiesenfeld









人間の暗い側面を表現し続けるアーティストです。絵の中に登場する人物の背負っているものは何なのだろうと想像させる作品を描きます。






Aron Wiesenfeld    アメリカ在住のアーティスト。

「革命か反抗か」からの触発

正義の名の下の暴力が許されるのだろうか?

目的が正義だからと、暴力が正当化されていいのか?





この疑問は多くの人が心の中に存在していると思う。

僕がこの事を疑問に思ったのは9.11の事件後のアメリカ軍によるアフガニスタンへの攻撃が行われた時だった。そのとき高校生だった僕は、アメリカ軍の爆撃によりテロリストか民間人か分からない人たちがほぼ無差別に殺されていく映像を見た時に、非常に違和感を感じた。確かに9.11はショッキングな事件だったし、ある程度の報復はしかるべきとその当時は思っていました。
だが、日々、アメリカ軍による誤爆の映像、一般市民を巻き込んだ爆撃の映像を垂れ流しているのに関わらずメディアやアメリカ市民からモラルに対する批判が出なかったのが不思議であった。いくら、報復とはいえやり過ぎだ。人間的な感性を持っているならば自然にそう思う筈だ。


歴史というのは勝者の描いた話である事は皆さん知っていると思う。歴史の中では戦争に勝つ者が善であり、敗者は悪である。

アメリカと日本との戦争では、アメリカが勝者であって日本が敗者。敗者である日本はアメリカが行なった非人道的行為に対して何一つ問う事は出来なかった。

本来、戦争とは兵士と兵士が殺し合う。その兵士同士の戦いで軍事力、国の力を決めるものだ。そして、双方のどちらかが、負けを認め降伏したとき戦争が終わる。

しかし、アメリカは何時もタブーを犯す。アメリカは常に戦争の中で一般市民を殺戮するのだ。ベドナム戦争の時は兵士がゲリラ化し、兵士と市民の見分けがつかず、無差別に殺した経緯があった。日本の場合そのような事情も無く、明らかに市民に対して空襲をしている。そして、惨い事に二発の核兵器を多くの女性、子供しか居ないのにも関わらず広島と長崎に投下したのである。



これらが正義だからといって正当化されるべきことでしょうか?

戦後の日本教育では戦争責任は日本にあると私たちは教わってきました。確かにそうです。日本にも責任はあります。しかし、アメリカの犯した戦争犯罪に対して戦時国際法違反への追求をしては不味い風潮はいけない。戦争に負け敗者になったからと言って間違っている事に対して、口を噤むべきではないのです。そして、戦争責任についても敗者だけが負うべきモノでなく戦争に関わったもの全てが負うべきです。人間の歴史上の負の遺産なのですから。

残念ながら善と悪というのは勝者により決められる。今のままではアメリカのやり方が善であり、資本と力が支配するこの世界では変えられぬ事実であります。


本質的に正しい事に目を背け、間違った事に対して口を噤む。この事が唯一、国家間、一般社会においても上手く生きる処世術となっている。この事を多くの子供が見て育ち大人に成っていっている事を私たちは意識せねば成りません。

そのような子供が大人に成ったらどうなるか?共同体の暴走を止める事が出来ずに、また大きな戦争を起こす可能性があります。

戦争においては勝者も敗者も同等の責任がある。正義か悪かという二元論に話をすり替えずに根本的な悪である暴力を如何に無くすか、其れに向かって人類は歩みを進めるべきなのです。






これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル)

という書籍が多く売れています。内容は別にして正義について考える契機がアメリカ国民にも与えられた事は非常に良い事です。



2011/04/08

立つ位置

立つ位置で見え方が違う。

そんな事は自明であって、子供にも分かる事実である。だが、この誰にも分かるはずの、この事実を私たち人間は理解した事があったのか?最近それが謎で仕方ありません。

人間は動物の中で唯一殺し合う動物です。憎しみであるとか、或は不都合であるという理由で故意に同種で殺戮し合う動物は人間だけです。

立つ位置が違う人たちがお互いを理解し合うのには相手の立つ位置を想像する。非常に単純なことです。その事を本当に理解していれば少しは善処の方向へと行く筈なのですが。

2011/04/02

ALEX FISCHER

























ALEX FISCHERはトロント在住のアーティストです。彼の作品は様々なソースが複雑に絡まり複合的構成されている作品です。

様々な技術が複合的に絡み合う都市かの様に彼の作品は制作されています。作品に登場する人間のイメージも現代人の超出した現実を表現している。

僕は評論家ではないので、作る者の視点から見方です。

その作る者からの視点で一番興味深いのは彼の作品の飛躍の仕方です。
幸いにも彼のホームページには古い作品も掲示してあります。(下に彼のページのリンク貼付けてます。)古い作品を見ると正直に言えば、個性が無く表現者としては居ても居なくても一緒です。
今の作品もベーコンの影響も見て取る事も出来ますが、そのベーコンも彼の一要素になっている。その事は彼の作品を古い順から見ると分かります。

2010年の彼の作品は明らかに飛躍しています。2008年頃から少しづつ変化し’10に一気に花開いた感じです。この流れを見ると一人の表現者が如何に成長するかがハッキリと視覚化されていて興味深いです。彼の自分の壁をぶち破る前と後での作品を比較しながら見ると大変、勉強になります。



Education
Prospective 2012. 2010.
MVS University of Toronto BFA
Honours York University
 Solo Exhibitions 2010. 2009. 2009.
Smarter Today, O'Born Contemporary, Toronto, Ontario Alex Fischer, The Spoke Club, Toronto, Ontario Backwater Resolution, The Gales Gallery, Toronto, Ontario Select Group Exhibitions 2010. 2010. 2010. 2009. 2009. 2009. 2009. 2009. 2009. 2008. 131, O'Born Contemporary, Toronto, Ontario Racing Thoughts III, Propeller Centre for Visual Arts, Toronto, Ontario To Whom It May Concern, Gallery 1313, Toronto, Ontario Facing The Screen, University of Toronto Art Centre Lounge, Toronto, Ontario Hot!, O'Born Contemporary, Toronto, Ontario Resolution, Median Contemporary, Toronto, Ontario This is not a bout, Special Projects Gallery, Toronto, Ontario Emerging Artists Exhibition, The Arts & Letters Club, Toronto, Ontario Play/Pause, Whipper Snapper Gallery, Toronto, Ontario Peinture fraîche / Fresh Paint, Art Mur, Montréal, Québec Artist Projects 1999 - Present. 2009. 2009. 2007 - 2009. Art of Alex Fischer www.artofalexfischer.com. Web. Synthesis, BlackFlash Magazine, 27.1, Fall 2009. Print. Sync Resist, Chief Editor and Juror for magazine publication, Fall 2009. Print. The Oxford Hotel, Artist-Run House Venue, Toronto, Ontario. 






AFLEX FISCHER HOME PAGE